月曜日, 2月 14, 2011

文字の力 デザインの力。

週末に川崎のニンニクたっぷりで有名な
某ラーメンを食べたら、
翌日ジムで大量にかいた汗がニンニク臭・・・。

うへーー、どうか私に寄らないで!(笑

-----

もともとそういう約束があったこともあるけど、
この連休は私的には「2月のLazy Weekend(笑)」と決めていて、
CD整理したり、本読んだり、見たいもの見た。

そう決めてたら、この荒れ模様ですよ。

山の予定組んでたらさぞガッカリしたな。
ぬははは・・・カミサマは見てるわ(笑。

おかげで、ituneのMacからWinへの移行&整理がだいぶはかどった~。
昨年末にMacが死亡寸前になった時に慌ててデータを引っ越したんだけど、
「とりあえず」ブチ込んだ感じだったので、サッチモの次にAphex Twin、
みたいなイラつく順番になってたりして、「もー見なかった事にしたい!」
状態になり続けてたんで(苦笑)。

やー 満たされた。


そして、そんなわけで、シロガネーゼの空気には全くなじめませんが、
開催前から楽しみにしてたこちら↓へも。

20世紀のポスター[タイポグラフィ]
@目黒庭園美術館




この美術館は、建物に入るだけでも楽しいから大好き!

今回は「タイポグラフィ」、つまり「文字」を主役にした
ポスターを集めた展示会です。

仕事柄というか、社会人になる前から、
「商業アーティスト」的な人が好きでした。

横尾忠則、レイモン・サヴィニャック、神坂 雪佳…
あ、ウォーホルも好きですよ。

まあ…そのあたり線引きが難しいけど、要は「自分の発想を絵にする」
というよりは、「人から与えられた課題を料理する」
方向でアートする人が「商業アーティスト」っていう定義 かな?


ポスターって、実際問題ほとんど「文字」が主役なんですよ。

だって、ポスターは絵画と違って必ず何かを伝えるために
存在する訳で、「○月○日にこれをやりますよ」とか
「こんな商品ができましたよ」とか、そういう事を、できるだけ
たくさんの人に広くインフォメーションする役割のものだからね。

そんな「ポスターの究極のキービジュアル」とも言える「文字」を
前面に押し出したポスターばかりが、年代別にズラーッと100点以上。

何がすごいって…「文字」ですもん。ほかの要素はほとんどないんですもん。

配色と配置(バランス)。それを追及して追及して追及しつくして、
初めて「カッコイイ」ものができるって感じ。

写真やイラストがないぶん、まったくごまかしが効かない。

展示作品は海外のものも多いから、何が書いてあるかまでは
分からないんだけど、「文字だけでココまでできるんだ~!」
って驚くほど多彩なデザインのものがあって、ゆっくり見て回る
価値は十分にありました。


個人的に特に興味があったのが60-70年代辺り。

私自身があの時代のカルチャーが好きっていうのもあるけど、
あのころは、いわゆるヒッピーカルチャー全盛で、
タイポグラフィとしては、アールデコっぽいグニャグニャの
線を使った文字(ビートルズの「ラバーソウル」のジャケ文字
っていえば分かりやすいかな)が流行ったんだけど、
あの文字って、もはや「読ませる気がない」んだよね(苦笑)。

どの時代のポスターも、どんなに文字を切り刻もうとひん曲げようと、
ポスターの根幹である「可読性」は保ってるんだけど、
あの時代の文字だけは、「相当頑張らないと読めない」域になってる(笑)。


なんか、世の中が混沌としていたあの時代を象徴してるみたいで
ああやってほかの年代と比べてみることで、すごく印象深かった。


…広告的な世界でデザインやライティングをやってる人の多くは、
「自身の作り出すものがしょせん使い捨て」である事に
ジレンマを感じる時期が一度はあると思うんだけど、
ああいう展示会を見ると、裏を返せば

「その時代を最も象徴する世界観を切り取る」

のが、広告でありポスターの仕事であるわけで、
それはそれで、イイ事してんじゃないかな~

と、思う(と、自分を鼓舞する(笑))。


わりと会期が長いので、あったかくなったら
庭園散策とセットでいかがでしょ。


*ポストカード、いっぱい持ってます。

1 件のコメント:

旧ヤハギ さんのコメント...

おっと これは 目黒区美術館の
包むhttp://mmat.jp/exhibition/archives/ex110210-2
と一緒に行くと割引になるやつだ。